11月7日19時~放送された【7時にあいましょう】にてDAIGOさんの収納術が紹介されました!
通信教育のユーキャンで整理収納アドバイザーの資格を取ったDAIGOさんがテレビ初収納テクニックを披露しました。
片づけ初挑戦のDAIGOさんのフォローとして今までに解決した片づけられないお宅の悩みは約1000件!という女性誌で話題の鈴木尚子先生が参加してくれました!
DAIGOの収納術はこちら【7時にあいましょう】
今回は洋服の整理収納術を披露してくれました!
ぺえさんはショップ店員のお仕事もされているためお部屋のあちらこちらに洋服が散乱していました。
しかしお部屋には収納がなくしまうところがありません。
それに、洋服をたたむのが嫌いというぺえさん。
そんなぺえさんが片づけやすいテクニックをDAIGOさん、鈴木さんが紹介してくれました!
まず、整理収納ではじめにやるべきことはTZD、DAI語で「とりあえず」「ぜんぶ」「だす」こと。
整理収納というのは所有している意味を考える事から始まります。
まずは自分の家にどんな服がどれだけあるかすべてを把握することが重要です!
すべての洋服を出したら4つに分類していきます。
・よく使っているもの
・時々使うもの
・ほとんど使わないもの
・全く使わないもの
物を所有している意味、物の本質を知ることも大事だというDAIGOさん。
洋服と向き合うことが大事なんだそうです。
ぺえさんの仕分けはこうなりました!
全く使わないに分類された洋服は処分します!
片づけるときは捨てる勇気も必要ですね。
そして残った洋服を収納していきます!
まずはもっともよく使っている服から。
通常はたたんでタンスに収納するんですが、毎日畳んでしまうのはずぼらなぺえさんには無理。
実は鈴木尚子先生は人の性格に合わせた収納を提案するライフオーガナイザーとして活躍しています。
ずぼらで片づけ嫌いなぺえさんのために考えたのは「畳む必要ゼロ!ひっかけ収納術」
床置きで横に並べていたのがこれまでの散らかりの原因だったので縦を使って収納するんだとか!
使うのは室内もの干し!
このように天井と床の間に大きなつっぱり棒を立てるだけ!
洗って干したらそのままここに持ってくるだけの簡単収納です!
ショートパンツなどはS字フックにひっかけるだけでいいんです。
ずぼらな人でもこんなにきれいに収納できました!
続いては時々使う洋服の収納。
時々しか使わないのでタンスなど見えない場所でOK!
そして一番厄介なのが、ほとんど使わないけど捨てられない洋服たち。
収納をすべて使ってしまったぺえさんの家。
こちらの洋服は組み立て式の収納ボックスへ!
しまい終わりましたが、この収納ボックス自体が邪魔になってしまったように見えます。
スポンサードリンク
しかしこの収納ボックスを並べていくと、、、
なんとベットに変身しました!
もともと敷布団を敷きっぱなしにしていたぺえさん。
ベットにすることで部屋が綺麗になりました!
DAIGOさんと鈴木さんの力でこんなに素敵なお部屋になりました!
まとめ【7時にあいましょう】
DAIGOさん鈴木先生の収納テクニックいかがでしたでしょうか?
ほぼほぼ鈴木先生の収納術でしたが(笑)
狭い部屋でもこんなに素敵なお部屋になるんですね!
そんなに大変なわざではなかったのでみなさんも是非やってみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。