2017年4月4日(火曜日)19時~
テレビ朝日にて
【芸能人格付けチェック~
一流芸能人に「和」の常識はあるのか!?SP~ガクト参戦!!】
が放送されました!
今夜は和の常識スペシャル!
浜田雅功さんもア然!
今をトキメク芸能人たちに最大の危機が!
一流芸能人なら知っていて当然の
『和』のマナーや常識に、
まさかの大苦戦が連発でした!
さらに連帯責任の「団体戦」システムで、
緊張感もMAXに!
“ためになる”情報満載の
『和』のチェックはこちらの6つ!
(1)十二支の漢字
(2)夫婦でのお宅訪問
(3)日本の発明「たすき掛け」「灯油ポンプ」「コンビニおにぎりの開け方」
(4)小鼓の鳴らし方
(5)和食の作法 「日本茶の淹れ方」「蕎麦の食べ方」「土瓶蒸しの食べ方」「吸い物の食べ方」
(6)子ども遊び 「コマ回し」「鶴の折り紙」「二人あやとり」
一流芸能人全員で1チームとなりチェックに挑みました!
中でもとてもためになる
「和」の常識がいくつかあったので、
番組内容と共に紹介したいと思います!
出演者:浜田雅功
進行:ヒロド歩美(ABCアナウンサー)
一流芸能人:草笛光子、橋本大二郎、泉ピン子、ユースケ・サンタマリア、GACKT、博多大吉、高田万由子、市川猿之助、相武紗季、篠田麻里子
夫婦でお宅訪問【芸能人格付けランキング2017・和の常識】
まず紹介するのは「正しい夫婦でのお宅訪問」です!
なかなか無いシチュエーションでしたが、
いざという時に役に立ちそうだったので
重要ポイントを箇条書きで、
紹介したいと思います!
監修はマナーコンサルタントの
西出ひろ子先生でした。
今回の設定は
「お世話になっている先輩に妻を紹介」です。
☆重要ポイント
【玄関での作法】
・インターフォンは夫が応答
・夫が訪問理由を簡潔に述べる
・お宅には夫、妻の順番で入る
・玄関で訪問理由を説明し妻を紹介(この際、嫁や奥さんと呼ぶのはNG)
【靴の脱ぎ方・置き方】
・家の中にお尻を向けない
・妻が夫の靴を揃える
・靴のカカトを下駄箱側し置く
【居間】
・居間に入るのも夫、妻の順番に入る
・畳のヘリを踏まない
・いきなり座布団に座らない
・夫が挨拶して妻を紹介
・妻の挨拶は訪問先の亭主に会えた喜びを表現する
・手土産は袋から出し夫が渡す(玄関先で渡すのはNG)
・手土産を渡す際「つまらないものですが」はNG
【正しい座布団の座り方】
・訪問先の亭主から声をかけられてから座る
・座布団へはにじって座る
【お茶とお菓子の頂き方】
・訪問先の亭主に勧められてから頂く
・お茶のフタを受け皿の下に固定
・夫→妻の順で頂く(お茶・お菓子ともに)
【帰宅時】
・玄関を出てから家に向かって一礼する
以上が正しい夫婦でのお宅訪問の
重要ポイントでした!
全体的なポイントは
「妻がいかに夫を立てるか」だそうです!
若い世代にはめったにない機会ですが
覚えていて損はないなと思いました!
和食の作法【芸能人格付けランキング2017・和の常識】
日本人には欠かせない和食。
今回は和食に関する4つの作法を紹介します!
まずはこちら!
【日本茶の淹れ方】
今回は2人分の淹れ方です。
ポイントは2つ!
・お湯の量
・お湯の温度
です!
お茶のうまみが引き立つ
温度の理想は70℃!
沸騰したお湯を入れると
お茶本来の味が台無しに
なってしまうんだそうです。
では正しい日本茶の入れ方を紹介します!
☆日本茶(煎茶)の入れ方
・湯呑みに湯を入れる(先に湯呑みに入れることで温度が下がります)
・2人分は茶さじ2~3杯入れる
・湯呑みの湯を急須へ
・30~50秒蒸らす(1分以上蒸らしたり・急須をゆらすのはNG)
・交互に注いで濃さを均等にする
・急須に湯を残さない
以上が正しい日本茶の淹れ方です!
やっぱり日本人は日本茶好きですよね。
とても美味しそうな淹れ方で
見ていて飲みたくなりました!
しっかし覚えて美味しく飲んでみたいと思います。
蕎麦の食べ方【芸能人格付けランキング2017・和の常識】
続いては正しい蕎麦の食べ方です。
日本代表の食べ物と言っても過言ではない蕎麦。
みなさんは正しい食べ方知っていますか?
☆正しい蕎麦の食べ方
・1口目は1本だけをつゆにつけずに食べ風味を楽しむ
・つゆの量は器の4分の1
・つゆを付ける量は蕎麦の3分の1
・最初から薬味を使わない
・1回でつまむのは6本程度
・噛むのは4回程度
・薬味は途中で使うが一気に入れるのはNG
・薬味は1種類ずつ使う(刺激の弱い順に入れる)
以上が正しい蕎麦の食べ方でした。
とても難しいですね!
通とはこうゆうことを言うんですね。
美味しい食べ方を学んだので
今後挑戦してみたいです!
まとめ【芸能人格付けランキング2017・和の常識】
いかがでしたか?
日本人なのに知らない情報だらけでした!
みなさんは知っていましたか?
今後の生活に知っていて
損はない情報ばかりだったので
しっかり覚えて今後に生かしたいと思いました!
まずは身近に出来る日本茶と蕎麦の食べ方に
挑戦してみます!
みなさんも挑戦してみて下さい!
最後まで読んでいただきありがとうございました