2017年3月23日(木曜日)
テレビ東京にて21時54分~22時54分放送の
【カンブリア宮殿】
今回は…
自宅の食事が美味しくなる!?
主婦の間で大人気の炊飯土鍋その名も「かまどさん」。
75万台を売り上げ、食べた人に「もう炊飯器には戻れない」と言わしめる土鍋!
どんな炊飯土鍋なのか!?
「かまどさん」について紹介します!
メインインタビュアー: 村上龍
サブインタビュアー:小池栄子
ゲスト:長谷園 7代目当主 長谷優磁 8代目当主 長谷康弘
長谷園の土鍋 「かまどさん」とはどんな土鍋なのか!?
長谷園は天保3年(1832)に三重県伊賀市丸柱に築窯して以来
180年以上伊賀焼の伝統と技術を継承してきました。
歴史を持つ伊賀焼の窯元・長谷園。
古くは、千利休が使用する茶器などを手掛けていたが、
その後、清水焼や信楽焼などの下請けに甘んじてきた窯元だ。
「作り手は真の使い手であれ!」の精神のもと、
文明とともに進化するライフスタイルを体に感じながら、
常に時代を見据えたものづくりに専念していて
“食卓は遊びの広場だ”を理念を持ち商品を作っている!
そんな長谷園が日本の食卓を変えるべく作ったのが
「かまどさん」
引用home.tokyo-gas.co.jp
食べた人に「もう炊飯器には戻れない」と言わしめる土鍋の秘密とは?
伊賀の陶土は「古琵琶湖層」と呼ばれる地層から産出されます。
日本で採れる陶土で土鍋になるほどの耐火度を持つのは伊賀の粗土のみ。
高温で焼成すると遺骸の部分が燃え尽きて細かな気孔ができます。
気孔ができた多孔質な生地は“呼吸をする土”と言われるほどの粗土で、
遠赤外線効果が高く食材の芯までじっくり熱を伝えます。
蓄熱力も高いのでなかなか冷めず、
火から下ろしたあともトロ火で煮込むのと同じ温度帯を保ち、食材の旨みを引き出します。
そのため「かまどさん」は火加減いらずで美味しいごはんが炊けるのです!
「かまどさん」を使ったレシピを紹介!
季節ごとのレシピを紹介します!
春、菜の花とハマグリの炊き込みご飯!
引用http://recipe.igamono.jp
<使用土鍋>
「かまどさん」3合炊き
<材料>
白米 2合
菜の花 1/2束
はまぐり 300g
だし昆布 5cm角1枚
水 適量
酒 大さじ2
塩 小さじ1弱
<作り方>
1、はまぐりは殻と殻をこすり合わせて洗う。
小鍋にはまぐり・昆布・かぶる程度の水を入れ中火にかける。
沸騰したら弱火にしてアクを除きながら煮る。
殻が開いて1~2分したら火から下ろし、殻から身をはずす。
煮汁はとっておく。
2、菜の花は根元を落として柔らかく塩ゆでし、冷水に取って水気を絞る。
花の部分は飾り用に取っておき、残りは細かく刻む。
3、研いで水気を切った米を「かまどさん」に入れ、
1の煮汁・酒に水を足して400mLにし、加える。
20分浸水したら塩を加え、中ふた・上ふたをセットする。
4、中強火で約12分炊き(ふたの穴から蒸気が勢いよく出て1分が目安)、
火を止めて20分蒸らす。
5、ふたを開けて刻んだ菜の花を混ぜ込み、飯碗に盛る。
菜の花の花の部分・はまぐりの身を飾る。
はまぐりは菜の花と一緒に混ぜ込んでもOKです。
爽やかな春の炊き込みごはん、お試しを!
夏、トウモロコシの炊き込みご飯
引用http://recipe.igamono.jp
<使用土鍋>
「かまどさん」3合炊き
<材料>
白米 2合
とうもろこし 1本
厚揚げ 150g
鶏もも肉 70g
だし汁 400mL
みょうが 適宜
大葉 適宜
塩 小さじ1
醤油 小さじ1
黒こしょう 適宜
<作り方>
1、とうもろこしは皮をむき、2~3cm幅の輪切りにする。
厚揚げは1~1.5cm幅のさいの目に切る。
鶏肉は約1cm角に細かく切り、醤油をもみ込んで下味をつける。
2、白米は研いで約5分水をきり「かまどさん」に入れ、
だし汁・塩を加えて軽く混ぜる。
続けて1の材料を全てのせ、中ふた・上ふたをセットし
20分浸水させる。
3、2の「かまどさん」を中強火に約13分かけ(ふたの穴から蒸気が勢いよく出て
1分が目安)、火を止めて20分蒸らす。
ふたを開けて全体をさっくりと混ぜ、器に盛る。
黒こしょうをふり、千切りにしたみょうがと大葉を散らしていただく。
とうもろこしは食べやすい大きさの輪切りにすれば、
ご飯と一緒に美味しくいただけます。
みょうがと大葉のアクセントが効いた、夏らしい炊き込みごはんです。
秋、鮭ときのこの炊き込みご飯
引用http://recipe.igamono.jp
<使用土鍋>
「かまどさん」3合炊き
<材料>
白米 2合
鮭(キングサーモン)の切り身 1切れ(約120g)
きのこ(しめじ・まいたけなど) 計200g
万能ねぎ 適量
【A】
水 380mL
だし昆布 2g
【B】
しょうゆ 小さじ2
みりん 小さじ2
塩 小さじ1/2
<作り方>
- 鮭に塩(分量外)をふってグリルでさっと焼き、骨を除いて軽くほぐす。きのこは一口大に切る。ねぎは小口切りにする。
- 研いで水気を切った米・【A】を「かまどさん」に入れて20分浸水し、【B】を加えてよく混ぜる。上にきのこ・鮭をのせ、中ふた・上ふたをセットする。
- 中強火で約12分炊き(ふたの穴から蒸気が勢いよく出て1分が目安)、火を止めて20分蒸らす。
- ふたを開けて昆布を除き、全体をよく混ぜる。盛りつけてねぎを散らす。
鮭をグリルで焼く一手間で余分な脂が落ち、臭みも取れます。
きのこたっぷりの秋の炊き込みごはん、ぜひお試しください!
冬、タラバガニの炊き込みご飯
引用http://recipe.igamono.jp
<使用土鍋>
「かまどさん」3合炊き
※5合炊きをご使用の場合は、分量を倍にしてください。
※1合炊き・2合炊きをご使用の場合は、分量を半分にしてください。
<材料>4~5人分
白米 2合
タラバガニの足(生) 200~250g
【A】
水 350ml
酒 大さじ1
醤油 大さじ1
ごま油 小さじ1
塩 少々
<作り方>
1.「かまどさん」に研いでよく水切りした米と【A】を入れ、
軽く混ぜて20分浸水しておく。
タラバガニはさっと洗い、身を外しやすいように切り込みを入れる。
2. タラバガニを「かまどさん」の米の上にのせ、中ぶたと上ぶたをセットして
中強火に約12分かけ、火を止める( 穴から蒸気が勢いよく出て1分が目安)。
そのままの状態で20分蒸らす。
3. ふたを開けてタラバガニを取り出し、身をほぐして「かまどさん」に戻し、
さっくりと混ぜ合わせる。
お正月のごちそう、タラバガニを豪華な炊き込みご飯にしました。
刻んだ大葉や三つ葉を一緒に混ぜ込んでも美味です。
他にも気になった方は長谷園の週刊webレシピの購読や
ネット上でも色々見つかるので調べてみて下さい!
「かまどさん」炊き方やIH対応について紹介!
「かまどさん」の温度変化は理想的な炊飯ラインです。
理想的な炊飯ラインを実現できるので、
他社電気炊飯器と比べて粘りが強く甘みもより引き出します。
「かまどさん」の美味しく炊き方について!
①まずガスの炎が「かまどさん」全体を包み込むように加熱します。
(肉厚成型のかまどさんが熱を蓄えてから穏やかに加熱。ご飯のおいしさを引き出します。)
②15分間中強火で加熱すれば炊き上がり。後は20分程度蒸らすだけ。
たったこれだけです!
なんですが、東京ガスさんの調べでは…

これだけの違いが生まれるそうです!
そしてIH対応もちゃんとあります!
ですが口コミとかではやはりガスで炊いた方が美味しいと言われてる方が多いです!
けど、温度変化や理想的な炊飯ラインを一番引き出せるのは「かまどさん」だけ!
なので口コミは気にせず是非使ってみて下さい!
長谷園の倒産寸前の危機を乗り越え“脱下請け”物語や
そこから窯元がなぜ空前のヒット商品を生む会社に変貌できたのか?
老舗窯元の逆転秘話にも迫る!
老舗窯元ヒット商品を生んだ逆転秘話とは!?番組詳細【カンブリア宮殿】
番組終了後追記します!
まとめ
75万台を売り上げ、食べた人に「もう炊飯器には戻れない」と言わしめる土鍋!
是非、皆さんも試してみて下さい!
最後まで読んで頂きありがとうございました。